お知らせ News

  • HOME >
  • 健康コラム >
  • Vol.67 頭痛を知ることから始める 私の対処法 

Vol.67 頭痛を知ることから始める 私の対処法 

2025.09.12

パソコン作業が続くと頭が痛くなる…そんな悩みはありませんか。体調は良くないものの、仕事を休むほどではない。「疲れがたまっているのかな…」と思い、我慢しながら仕事を続けている方もいるかもしれません。
頭痛は日常的に起きやすい症状ですが、放置すると仕事の効率が大きく低下します。体調が優れないにもかかわらず出勤し、十分なパフォーマンスを発揮できない状態、いわゆる「プレゼンティーイズム」の原因にもなります。
今回は頭痛のメカニズムと対応のポイントについて紹介します。

頭痛とは?

「頭痛」は、頭部に痛みがあるという症状の総称です。原因が明らかな病気によって起こる頭痛と、原因がはっきりしないが頭が痛くなる頭痛があります。

・二次性頭痛:病気が原因で起こる頭痛を二次性頭痛といいます。クモ膜下出血のように緊急性のある病気による頭痛もあれば、歯や鼻の疾患などが原因となる慢性的な頭痛もあります。種類が多く、診断と治療には専門的な知識が必要です。

・一次性頭痛:頭痛そのものが病気である場合を指します。日本における有病率は、片頭痛8.4%、緊張型頭痛22.3%(疑診例含む)、群発頭痛0.4%です※1

一次性頭痛の種類

① 緊張型頭痛
一次性頭痛の中で最も多いタイプです。頭痛の頻度によって3つに分類されます。治療の対象となるのは、頻繁に繰り返す(頻発反復性)ものや、3か月以上続く(慢性)頭痛です。有病率は加齢とともに下がりますが、片頭痛ほど減少せず、長く続く場合もあります。

② 片頭痛
こめかみから側頭部、目の周囲にかけて脈打つような痛みが周期的に現れます。痛みは中等度以上で、日常生活に支障をきたし、ひどい場合は寝込むこともあります。片頭痛患者の約75%は、睡眠障害、ストレス、月経、空腹、天候など何らかの発作誘発因子を持つといわれています。

頭痛に加えて悪心・嘔吐、光過敏(まぶしく感じる)、音過敏(音に敏感になる)、臭過敏を伴うことがあります。また、体を動かすと痛みが増す傾向があります。
発作の前に、閃輝暗点(目の前にチカチカした光が見える)などの可逆性の視覚症状が現れることも多く、感覚症状や言語症状を伴う場合もあります。

頭痛の対処法

「頭が痛いだけ」と考え、医療機関を受診しない人も多く、片頭痛や緊張型頭痛の患者の7割以上は受診していないといわれています。一次性頭痛は命に関わるものではありませんが、普段と異なる症状日常生活に支障をきたす頭痛が続く場合は、早めに医療機関で診断を受けることが大切です。

薬物療法

一次性頭痛に対する薬物療法は、
1. 急性期治療:生活に支障をきたす頭痛を和らげるための治療
2. 予防治療:頭痛の頻発や鎮痛薬の使用量が増えるのを防ぐ治療
に分けられます。また、緊張型頭痛に伴う随伴症状を抑える治療もあります。睡眠に問題がある場合も医師に相談することが望ましいです。
※市販薬の使用過多による頭痛(MOH)
市販の鎮痛薬を頻繁に服用すると、それが原因で頭痛が慢性化することがあります(薬剤使用過多による頭痛=MOH)。鎮痛薬の量が増えたり効かなくなったりしている場合は、医療機関を受診し、適切な診断と予防について相談しましょう。

非薬物療法

頭痛対策としては、生活習慣の改善が基本です。
• 誘発因子の回避:ストレス、疲れ、月経、天候変化、におい、空腹、飲酒、睡眠不足・過多などは頭痛を誘発するため、できる限り避けることが重要です。肥満、運動不足、喫煙も独立した危険因子とされています。
• 睡眠習慣の改善:適正な睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めましょう。十分に寝ているはずなのに休養感が得られない場合は、医療機関で原因を調べてもらうことが必要です。
寝つきが悪い、途中で目が覚める、睡眠の質が悪い状態が続く場合は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群や他の睡眠障害が潜んでいる可能性があります。
• 規則正しい生活:睡眠の質を高め、日中の眠気を改善します。
• 適度な運動:有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)や筋力トレーニングは入眠を促進し、中途覚醒を減らします。
• 食生活の改善:朝食をしっかり摂り、就寝直前の夜食を控えることで体内時計が整います。
• 睡眠環境の整備:光(日中は明るく、就寝前は強い光を避ける)、温度(快適な室温)、音(静かな環境)に配慮します。
• 嗜好品のコントロール:カフェイン、アルコール、ニコチンは睡眠に悪影響を及ぼすため、摂取を控えるのが望ましいです。

生活に支障をきたすレベルの頭痛は、医療機関の受診が必要です。
痛みを和らげるだけでなく、原因や誘因を改善することも大切です。
良いコンディションを保ち、仕事もプライベートも快適に過ごしましょう。

※1 頭痛の診療ガイドライン2021

保健指導に関することなら
株式会社ウェルクルへ

プライバシーポリシー